今の時代は便利ですね!
あらかじめ、バス乗り場までていねいに表示されるサイトがあって、それを簡単にスマホとかで見れますもんね。
で、せっかくそういうサイトがあるので、図を使って説明したほうがわかりやすいと気づいたので、ちょっとお話させてもらいます。
さて、まず下のサイトのページを表示させてくださいね。
そしてそのページのタグをドラッグして画面の空いたところへドロップして、私の解説文とドラッグ&ドロップした「バス乗り場マップ」を両方見れるように並べて表示してください。
マップを見ながら説明したほうがわかりやすいからです。
京都駅前バスのりば案内マップ
スマホやパソコン操作が苦手なら上記サイトのバスの案内マップを印刷して手元に置かれてご覧下さい。
さて、大丈夫でしょうか・・。
以前、私がこのサイトでご案内した「京都総合観光案内所=通称 京なび」や「南北自由通路」もバッチリ!案内マップの中に表示されてますね~!
是非、再度ご確認ください!
まず、目立つのはマップの中央の各行き先の乗り場ですね!
画面下には「系統番号・主な行き先」としてまとめられています。
たとえば、清水寺に行きたいのなら下の表で「紫に白地で「D」」と書かれたのりば欄の「2」のところを見ると「86系統」として「三十三間堂・清水寺・祇園」とあります。
つまり、上のバス乗り場の「D2」と書かれた乗り場から清水寺へ向かうバスが出ているということになります。
この86系統のバスは皆さんに人気のある観光地へ行くのに便利なためか、いつも行列ができています。
でも、それだけバスが来る頻度も高いので長時間待たされることはないと思います。
同じく、もし「金閣寺に行きたいな」って思われたら「系統番号・主な行き先」欄から「金閣寺」を探すとBの3番のりば、205系統のバスに乗ると「金閣寺に行けるんだな」ってわかりますよね。
この系統別バスの乗り場の表はJRの中央口から出るとわかりやすいところに案内板として立ってますので現地で確認されてもいいんですが、こうやって前もって調べておくと安心です。
そして、「市バスの系統図や一日乗車券を手に入れておいてください」って前の記事でもご案内しましたが、それらは「京都総合観光案内所=通称:京なび」や「バス総合案内所」で手に入りますので、マップのどこにあるのか、再度確認してください。
「京都総合観光案内所」はJR京都駅の「南北自由通路」沿い、「バス総合案内所」はマップをご覧いただいて、その右の方、乗り場の右、サンクガーデンという建物の下にありますね!
また、市バスのことについて行き先や何系統に乗ったらいいのかわからない場合も「バス総合案内所」のスタッフの方々が親切に教えてくださいますので、私の記事を読んでもわからなければ現地で再確認されてみたくださいね!
それに、観光シーズンともなると時々親切なおじさんが乗り場の付近をうろついていて、迷っている旅行者さんに「どこ行くの?」って聞いてきて乗り場を教えてくれることもあります。
でも、くれぐれも変なおじさんに引っかからないようにご注意くださいね!
続きはまた次回に・・see you!
コメント