MENU
カテゴリー

京都の梅の名所、及び開花時期について 中級編



先日は京都の梅、ビギナー編を紹介させていただきました。

ビギナーへのオススメって言いましても、けっして梅の花が少ないとか見栄えが良くないとか言うワケではなく、初心者にとってもわかりやすくて行きやすい場所という意味ととっていただければと思います。


さて、このページでは京都の梅の名所としまして、足を運ぶのにちょっと苦労しそうなところ、通の人やベテランの方が好む名所をピックアップしてみました。

・・と言っても私の主観ですので、実際は皆様が足を運ばれて感想などをお伝えくださったり、ほかの人にご紹介いただければありがたく思います。


まず、「京都御苑」ははずせないでしょう。
ちなみに「京都御苑」というのは大きな公園のような敷地のことでその中に昔、天皇がおられた「京都御所」があります。(正確には今の位置とはすこし違うようですが)


以前は「京都御所」に入るには事前にはがきやメールで参拝手続きが必要でしたが、今は不要で通年公開(特殊な時期を除く)されていますので、是非、観梅の時期に共に訪れられるのをオススメしたいです。


他にも「仙洞御所」や「大宮御所」、「京都迎賓館」などもこの「京都御苑」の敷地内にあります。公開している時もありますので、興味のある方は事前に調べて置かれるといいですね!


さて、「京都御苑」の梅林ですが、「京都御所」として区切られた敷地から見て南西側にあります。
御苑に入る門によっては砂利道をだいぶ歩く必要がありますが、とりあえず、御苑の中央あたりにある御所を目指して進みましょう!

ちょうど御所の敷地の西横あたりにくるとたくさんの木々が目に入ると思います。
そこは梅林と共に桃林も隣接してまして、梅と桃の花が入れ替わる時期でしたら両方の花を楽しむことができるんです。

梅の木は約200本ありまして、子供連れでも梅が咲き誇る木々の間を楽しみながら歩ける憩いの場です。

梅の咲いている期間も2月中旬から3月中旬とわりあい長く、先に言ったように梅が最終段階になると桃が咲き出す(約100本の桃の木があって3月中旬頃から4月中旬頃に咲いている)のでどちらかは楽しめるというメリットもあるんですね。


駐車場は西のほうの御苑内にありますが、そこに停められないとちょっとキツイので地下鉄かバスで来苑されたほうが無難でしょう。



続きましては「北野天満宮」です。

こちらは皆様もご存知の梅の名所ですね。

ただ、シーズン中は駐車場はアウトと思っておかれたほうがいいです。
それとバスの停留所は人であふれるので少々疲れる思いをされるかもしれません。
2000本以上ある梅がスバラシイにもかかわらず、中級にしたのはそのためです。


毎年2月25日には「梅花祭」という行事が行われ、芸舞妓さんがお茶を入れてくださる「野天」(のてん)という行事があります。
有料の席となりますが、たくさんの芸舞妓さんにふれることができる少ないチャンスですので一度、体験されてもいいと思います。

また、野天とは別に「梅苑」という区画があってそこも入苑料がいりますが、縄で区切られた通路にそってグルッと歩いて回れます。
こちらのほうは混雑するとある程度人の流れに沿って歩く必要があるのでゆっくり鑑賞できるかどうかは日によりそうです。


ただ、お金をかけずに楽しもうと思えば、北野天満宮の敷地内は梅の花があちこち植えられてますので素晴らしい建造物の鑑賞とともに楽しむことができるでしょう。

梅の開花は「梅花祭」をはさむ2月上旬~3月中旬が頃合いですね。


今日の最後は遅咲きの梅で知られている「随心院」です。

小野小町で有名なお寺ですが、山科区にあって市内中心部よりすこし外れますので中級っぽくご紹介させていただきました。

駐車場もあるのですが、梅の開花のピークの時期は停めるのに苦労されるかもしれませんね。
「はねず踊り」という行事と当たらない平日に行かれればいいかもしれません。


小野小町ゆかりのお寺ということでしょうか・・
「小野梅園」と名付けられた区画には230本ほどの梅が咲き誇っています。
ビギナー編でお伝えしたようにこちらも「源平咲き分けの梅」(一本の木で紅梅、白梅が咲く)の梅が何本かありますので、是非探してみてください。


遅咲きの梅なので花のピークは3月中旬~下旬にかけてですので、すこし桜の時期とかぶるかもしれませんが、他の名所で梅を見逃した!っていう方はその年、最後の梅を愛でるチャンス!の「随心院」でお楽しみください。


先ほども記しましたように毎年3月最終日曜日には、可愛くて艶やかな少女たちの「はねず踊り」という行事が開催されます。

こちらも多くのカメラマンの方々で賑わう地元で大切にされている行事なので一度は体験されておかれるといいと思います。

この記事を書いた人

こんにちは! アラシス元気なしょくじんです。
書くこと、どっかええとこ探すこと、食べること、面白いことが好きなので耳よりで便利な情報など、どんどんアップしていければと思ってます。
地元、兵庫の情報や近畿地方の耳より情報が多くなると思います。
また、「京都検定1級」取得していますので京都、奈良(奈良検定は1級取得)の情報もご期待ください!
皆さんもこんなええとこあるで~という情報ありましたら、お教えくださいね。ぶら~り訪ねてみます!

コメント

コメントする

目次
閉じる