MENU
カテゴリー

兵庫は播磨地方の観光より 人気名所や穴場なスポットご紹介 安志賀茂神社 

 

中国道を走っていると福崎から山崎の間にかけて
赤くて丸いでっかい提灯のような物と
鳥居が見えるのご存知ですか?

 

私はいつも気になって、
いつか訪れたいと思ってました。

 

それが今回ご紹介する
安志賀茂神社(あんじかもじんじゃ)」と
安志稲荷神社(あんじいなりじんじゃ)」です。

ここの神社が話題になるのは正月前後!

なぜかと言いますと、
正月を迎えるその年の干支
駐車場や境内に置かれるからです。

しかも、その像?は稲わら
地元の方が作られるって聞きました。

新聞やテレビでご覧になられた方も
おられるかもしれませんけど、
実際に見てみたくて
2月の小春日和の日に訪れることにしました。

 

実は、一度、正月に訪れようと思って
車を走らせたんですけど、
たくさんの人と車で諦めた経緯があるんです。

というのも、うちのばあさんを連れてたので、
「人ごみ + 駐車場からの距離」を考えれば
ちょっと無理かな?と判断したからです。

正月休みの間に訪れると、
その像が目当てかして人がたくさん訪れます。

 

境内前にはわりと広い駐車場もあるんですが、
混雑緩和のために、手前で警備員の方々によって
あちこち通行止めされるので進入できないんですよね。

なので、正月時期は手前にいくつか
臨時の駐車場が設けられて
そこから神社まで歩かなければなりません
(駐車場は有料です)。

うちのばあさんでは
そこまで歩くのが無理だったので、
空いた時期に出直そうってことで、
今回の訪れになったワケです。

 

さて、2月も中旬を過ぎると
神社を訪れる人もまばらです。

境内近くの駐車場まで
車で入っていけますのでありがたいですね!

その駐車場に向かうちょっとした坂道を進むと
まずもってそのドデカイ像が目に飛び込んできます!!

 

今年の干支は「イノシシ!」ですよね!

年始から「豚コレラ」が騒がれている
昨今ですけど、まさか、イノシシ年だから!?
ってことも少し頭をよぎります。

稲わらでつくられた巨大なイノシシを眺めると
なんか癒される気分になります。

 

その像の下で寝そべってる
子供たちを見ていると尚更、
あたたかい気分にさせられますね。

 

この安志賀茂神社
実は京都上賀茂神社から勧請された
お宮のようです。

なので、御祭神は当然、
賀茂別雷神(かもわけいかづちのかみ)です。

御神紋はやはり葵を使われた
「三つ葉葵」ですね!

 

で、話を戻しますと
大きなイノシシの像は本殿手前にもありまして、
こちらは少し可愛らしい感じ・・

 

座り姿で、たぶんメスのイノシシ
模したんだと思います。

 

 

安志賀茂神社では
その年の干支を稲わらでつくって安置する
っていうのが毎年恒例で行われています。

駐車場から境内までの砂利道横には
結構樹齢の古い木々がそびえていて、
歴史を感じます。

また、今の時期だと山茶花(さざんか)
美しく訪れる人を優しく迎えてくれます。

 

6月頃になると安志稲荷神社
横の池あたりにある紫陽花が見頃となり
こちらも地元の方々に人気があるようですね。

 

 

今回は年明けの2月に訪れましたが、
前年の晩秋あたりに完成する、像の引き初め
地元の方々によって行われるみたいなので、
是非次回はその様子を見れたらと思っています。

像は3月ぐらいに撤去されるようなので
興味のある皆様は是非、
インスタ映えスポットとしても訪れられること、
オススメしたいです。

 

 

 

 

この記事を書いた人

こんにちは! アラシス元気なしょくじんです。
書くこと、どっかええとこ探すこと、食べること、面白いことが好きなので耳よりで便利な情報など、どんどんアップしていければと思ってます。
地元、兵庫の情報や近畿地方の耳より情報が多くなると思います。
また、「京都検定1級」取得していますので京都、奈良(奈良検定は1級取得)の情報もご期待ください!
皆さんもこんなええとこあるで~という情報ありましたら、お教えくださいね。ぶら~り訪ねてみます!

コメント

コメントする

目次
閉じる