日々、日差しの長さが伸びてくる今日(京)この頃!
みなさん!京都してますか~!!?
さてい、京都のお祭りっていえば、真っ先に思い浮かぶのがそう!
「祇園まつり」ですよね~。
でもですよ!
京都には他にも代表的なお祭りがあるんですよね!
そのひとつが「葵祭(あおいまつり)」って言うんですけど
みなさまの中には聞かれたこともあるんじゃないですかね~!?
祇園祭が庶民の祭りっていう感じならば、葵祭はお公家さんの祭りっていう
ニュアンスがあるような気がしますl
何と言っても「斎王代(さいおうだい)」っていう祭りを代表する
京都の女性がメインで、平安時代さながらな十二単のお姿を拝見していると
こちらも厳かな気持ちになります。
今年は誰が斎王代さんになられるのかな~!?っていうのも
興味を引く話題ですね!
私はいつも賀茂川の土手あたりで見学することが多いんですが、
長い行列なので、みなさんそれぞれにお楽しみスポットがあるようです。
では、今日もまた京都人の綾ポンさんにご登場いただいて
詳しくレビューしていただきましょう!!
『こんにちは!(^^♪
いつもご覧くださり、有難う御座います!
桜のシーズンも終わり、新緑の季節がやってきましたね!
京都市内は緑がとても綺麗で思わず見入ってしまいます。
桜とはまた違った美しさを感じることが出来るのが個人的には好きです(^o^)
さて、今回ご紹介するのは京都三大祭の内の一つ【葵祭】を紹介したいと思います!
みなさんは、京都三大祭をご存じでしょうか。
京都で行われる祇園祭・時代祭・葵祭の3つのお祭りを京都三大祭と言います。
その中で【葵祭】はみなさんご存知でしょうか。
葵祭とは何か簡単に説明しますね〜!(*’ω’*)
京都三大祭の一つで、京都最古の祭りです。
正式名称は賀茂祭と言います。
賀茂御祖神社と賀茂別雷神社の例祭で、毎年5月15日に行われるお祭りです。
平安時代以来、国家的な行事として開催されてきており、平安中期の貴族の間では、祭りといえば葵祭のことをさすほど有名だったそうです。
※今は祇園祭の方が有名ですよね・・・
葵祭の見所は、路頭の儀(行列)で、勅使をはじめ検非違使、内蔵使、山城使、牛車、風流傘、斎王代など、平安貴族そのままの姿で列をつくり、京都御所を出発します。総勢500余名、馬36頭、牛4頭、牛車2基、輿1台の王朝行列が、下鴨神社へ、さらに上賀茂神社へ向かいます。その道のりは約8キロにもおよぶそうです。
ほんとに、すごくこの列が長いのです!長くて初めて見たときはびっくりしました。
そして、京都御所から下鴨神社まで歩くととても遠い上にさらに上賀茂神社まで行かれるなんて、本当にすごく体力があるなあと、体力のない私は毎年尊敬しております。(笑)
個人的に、京都に来るならぜひ一度は葵祭を楽しんでもらいたいと思っております!
京都在住の人にも1度は見て欲しい!
(京都の人はあまり行かない人が多い気がします・・・)
5月15日葵祭ぜひぜひ着物を着てハレの儀式として参加してみましょう!
http://webronza.asahi.com/photo/photo.html?photo=/S2010/upload/2016050600002_1.jpeg
葵祭 行列コースと時間 (2018.4.17 京都市観光協会より)
午前10時30分:京都御所 出発
¬↓
堺町御門
↓
丸太町通
↓
河原町通
↓
11時40分:下鴨神社到着
↓
14時20分:路頭の儀・出発
↓
下鴨本通
↓
洛北高校前
↓
北大路通
↓
北大路橋
↓
賀茂川堤
↓
15時30分:上賀茂神社到着
<葵祭 有料観覧席のご案内>
◆一般席:700円 4月3日(火)より販売
(全席指定・パンフレット付き)
◆葵祭まなび席 (京都御苑のみ):5,000円 4月3日(火)より販売
(全席指定・パンフレット・イヤホンガイド(当日渡し・要返却)付き)
◆葵祭ロイヤルシート (京都御苑のみ):7,000円 4月2日(月)より販売
(全席指定・パンフレット・イヤホンガイド(当日渡し・要返却)・京都御所記念グッズ付き)
見所満載の葵祭は、京都の大きなお祭の一つです。
葵祭の観覧には、ビニールシートやミニ椅子などがあると便利ですよ!
5月15日の王朝行列に行けない場合は、GWの前祭もおすすめですよ〜!
今年は連休が長いので人は多そうですが・・・・
<葵祭の前祭>
• 5月3日:流鏑馬(やぶさめ)
• 5月4日:斎王代御禊(さいおうみそぎ)
• 5月5日:歩射(ぶしゃ)
• 5月12日:御蔭(みかげ)祭
• 5月15日:葵祭(あおい)祭
機会があればぜひ行ってみて下さい♪
<アクセス>
京都御所
所在地:京都府京都市上京区京都御苑3 京都御所
●電車
地下鉄烏丸線「今出川駅」、5分
●駐車場
・中立売西駐車場(バス20台、乗用車250台収容)
・清和院東駐車場(乗用車80台収容)
下鴨神社
所在地:京都府京都市左京区下鴨泉川町59
●電車
地下鉄烏丸線「北大路駅」→市バス「下鴨神社前」
●駐車場
神社西側
上賀茂神社
所在地:京都府京都市北区上賀茂本山339
●電車
地下鉄烏丸線「北山駅」→市バス「上賀茂神社」
●駐車場
参拝者駐車場(170台可)
』
さて、いかがでしたか?
葵祭って言っても当日だけがメインじゃないんですよね!
なので、当日どうしても京都の来られない方でも
その前フリの行事に参加されるだけでもきっとお楽しみいただけると
思うんですよね!
是非、葵祭!楽しんでいただければと思います。
コメント