京都って大きな都市のようですが、東京や大阪ほど地下鉄が縦横無尽に走っているというワケではないんですよね。
なので、あらかた「どこを走っているか?」を頭に入れておけば、そんなに複雑でもありません。
まず、ご覧いただきたいのが京都市交通局が出している路線図です。
(青字をクリックしてください。)
ポイントは
北と南をつなぐ「地下鉄烏丸線」(ちかてつからすません)と
東と西を結ぶ「地下鉄東西線」(ちかてつとうざいせん)です。
※以下、烏丸線、東西線と呼びます。
そして、この二つの線は「烏丸御池」(からすまおいけ)駅で交わり、
乗り換えができるというのも知っておいて便利なポイントです。
ではこのページでは、烏丸線についてあらましを説明させていただきますね。
(注) 烏丸の「烏」は(からす)という字であって鳥(とり)では無いことを覚えておいてください。
字を拡大すれば烏と鳥の違いがわかりやすいです。
この線は京都市内の南北のメイン通りのひとつである「烏丸通」(からすまどおり)の地下を走っている地下鉄だと覚えておいてください。
では、「烏丸線」の沿線付近にはどんな有名な施設や観光地等があるのでしょうか。
まずもってJRの「京都駅」がありますね!
ということは遠方からJRの新幹線等に乗って京都に到着された方が
最初に乗るであろう地下鉄が「烏丸線」である可能性が高いんですよね。
勿論、地下鉄の駅名も「京都」駅です。
JR京都駅から地下鉄「烏丸線」に乗り換えるのは、慣れなければちょっと難しいんです。
こちらのサイトが詳しいようなので参考にされてみてください。
方角で言うとJR京都駅の中央改札口より出て東側(つまり東京側)の地下にありますので、迷ったらそちらの方向に進んで案内表示等を注意して見つけるようにしてくださいね!
(地上からみると、目立つ建物としてホテルサンルートがありますので、そちらが東の方角です。)
私の場合だと、JRの中央改札口を出てすぐ前にあるPorta(ポルタ)っていう地下街の商業施設にエスカレーターで降りて、そこから右手(東側方面)へ進んで地下鉄「烏丸線」の北改札口に向かうことが多いです。
※ただし、Porta(ポルタ)が営業している時間帯でないと通行できないかもしれませんので、ご注意を!
さて、烏丸線の改札口を通ってホームに着きましたら、行き先を見なければなりませんね。
代表的なのが、
「京都国際会館」方面行き(北へ向かう)と
「竹田」方面行き(南に向かう)です。
おそらく、京都市内の中心部に向かわれる方が多いと思いますので
「京都国際会館」行きの地下鉄に乗りましょう!
京都駅から北へ向かって(京都国際会館行きに乗って)
知っておきたい主だった駅を見ていくと・・
京都で一番の繁華街である「四条通」(しじょうどおり)は
地下鉄「四条」駅より降りてすぐです。
大丸百貨店やブランドショップ、COCON KARASUMA(ココン烏丸)という商業施設等に近く、四条通の両サイドは人で賑わう京都市1、2を争うお買いものスポットですね。
また、人気の「錦市場」(にしきいちば)も四条駅が最寄りです。
次の「烏丸御池」駅は「京都国際マンガミュージアム」(駅より北)や
明治時代からの建造物群が立ち並ぶ「三条通」(さんじょうどおり 駅より南)に近く、先に記した「東西線」との乗り換え地点でもあります。
さらに「丸太町」(まるたまち)駅は「京都御苑」やその敷地内にある「京都御所」に行くのに便利。
「京都新聞社」の本社や「京都商工会議所」等も駅とつながっています。
続いて「今出川」(いまでがわ)駅は「同志社大学」の最寄駅。
こちらの駅からも「京都御苑」や「京都御所」に行けますし、
「相国寺」(しょうこくじ)という有名なお寺に行くのにも便利です。
また、「北大路」(きたおおじ)駅は「京都市営バス」の巨大なバスターミナルと一体化していて、ここを起点にバスを乗り継いて様々な観光地へ行くことができるんですよ。
「北山」(きたやま)駅は地下からあがったところが「京都府立植物園」です。
以下、「松ヶ崎」駅(京都工芸繊維大学や宝ヶ池、五山送り火の「妙法」に近い)を経由して「京都国際会館」駅が終点となります。
では、京都駅より南に向かう「竹田」方面の地下鉄烏丸線の駅で注目すべきところってどこ?
っていうことになると思うんですが、実はそんなにないんです。
そう言ってしまえばお愛想無しになってしまうんですが、
実は地下鉄としての終点である「竹田」駅で近畿日本鉄道(通称:近鉄)の京都線とつながっていて、地下鉄と近鉄が相互乗り入れしているんですよね。
ちなみに相互乗り入れっていうのは「経営主体の異なる交通機関が互いに相手の路線に車両などを入れて運行すること。」です。
なので、地下鉄の車両であっても地下鉄「京都駅」から時間はかかりますけど、そのまま近鉄の線路を走って「奈良」まで行くこともできるんです。
また、地下鉄の区間ではあまり大きな見所のある駅は無いんですが、近鉄区間に入りますと「桃山御陵前」という伏見桃山城に行く際の最寄駅があります。
以上、地下鉄の路線に関してと最寄駅のスポットの簡単なご紹介をさせていただきました。
運賃についてなど詳しくは京都市交通局のサイトをご覧いただければと思います。
ちなみにICカードは
PiTaPa(ピタパ)
ICOCA(イコカ)
Kitaca(キタカ)
PASMO(パスモ)
Suica(スイカ)
manaca(マナカ)
TOICA(トイカ)
はやかけん
nimoca(ニモカ)
SUGOCA(スゴカ)
等、かなりのカードに対応されてますのでご安心下さい。
それでは次回は「東西線」についてご案内させていただきます。
コメント