MENU
カテゴリー

貴船の川床でランチ!京都のお役立ち情報!

こんにちは!

いつもご覧いただき誠にありがとうございます!

 

今回は「貴船神社周辺」について紹介して行きたいと思います!

 

貴船神社は「水を司る神」が祀られている神社です。水祭りや水みくじなどが有名です。

「縁結び」としても有名なので、恋愛や仕事で良いパートナーを探している方、ぜひ行きましょう(笑)

春は、桜を観に、夏は避暑地として多くの観光客が足を運びます。
秋は紅葉、冬は雪化粧姿を観に色んな地域の方が来られます。
四季が楽しめる場所でもあるので「まだ1回しか行った事がない!」という方はぜひ季節ごとに行って観てほしいスポットでもあります。

私は夏から秋にかけてが好きです。
理由は、「京の七夕」が行われる事と、夏の京都は盆地のため、非常に暑いです。
貴船の方は市内に比べると温度が全然違い、まさに避暑地です。
私は夏になると暑いのが大の苦手なので貴船まで逃げています(笑)
涼しいのにパワーの感じられる貴船神社が大好きです♫

しかも周辺には5月〜9月は川床があり、冷たーい川の水に足をつけてご飯を頂く事が出来るのでこの時期に行くのをお勧めします。
もちろん秋は紅葉が美しいですし、冬は綺麗に積もるのでそれぞれ見所はたくさんありますよ(^ω^)
そして貴船神社は御朱印が四季によってちがうので御朱印集めをしている方はぜひ全制覇してみてください!

 

貴船へのアクセスは、叡山電車かバスがいいと思います!

叡山電車なら「貴船口」駅か「鞍馬」駅が最寄り駅です。

京阪「出町柳」駅からは約30分です。

バスなら地下鉄の国際会館駅から京都バス52系統に乗って、「貴船口」か「鞍馬」バス停で降ります。

車でも行くことはできますが、貴船は道幅が狭い上、駐車場も少ないので車で行く際には十分注意してくださいね!!!

 

 

https://www.jalan.net/kankou/spt_26103ag2130012061/

 

貴船神社

住所:〒601-1112  京都府京都市左京区鞍馬貴船町180

電話番号:075-741-2016

拝観時間 : 6:0020:00※時季により変動あり

 

貴船神社周辺でおすすめなのは、やっぱり5月〜9月に行われる川床!

少し値段はしてしまいますがせっかく来たからには楽しみたいですよね(^ω^)

川床でおすすめのお店を紹介したいと思います。

それが、「ひろ文」です!

このお店は、「流しそうめん」が出来るのです!(^ω^)

もちろん5月〜9月の間にしかできないです!
しかも値段が1300円!!
川床の中では破格です!
そして流しそうめんは予約を受け付けていないので注意してくださいね。

流しそうめんの受付時間は11:0016:00です!
この時間に合うように行くのをお勧めします。
待っている時間に貴船神社に行けるので待ち時間も有効に使いましょう〜!

この場所で流しそうめんをするのはすごく贅沢ですよね(^ω^)
しかもひんやり気持ちいい!
デートや女子旅なんかで行くのが楽しいかと思います♫ぜひ言ってみてくださいね!

 

https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260502/26001599/

 

ひろ文

住所:京都府京都市左京区鞍馬貴船町87

電話番号:075-741-2147

 

「川床は敷居が高くてなんだか苦手だな・・・」と感じる方は「和カフェ」なんてどうでしょうか。

お店の名前は「貴船倶楽部」です!
貴船にきた感ありますよね(笑)

外観がおしゃれで目を引くので、インスタ映えのために来るのもありかなと思います。

店内は比較的明るくて座敷の席もあるので楽チンです!
内装は控えめに言ってもすごくおしゃれです。(笑)
木造の作りになっているので落ち着く感じです。

歩き疲れたときに寄ると最高の癒しになるかと思います。

パフェやケーキといったデザートもあるので川床の後に寄るのもおすすめです。

ランチもやっているので川床で敷居が高く入れなかった!!という方にもおすすめです。

 

https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260502/26000770/

 

貴船倶楽部

住所:京都府京都市左京区鞍馬貴船町76

電話番号:075-741-3039

営業時間:11:3018:00

定休日:不定休

 

いかがでしたでしょうか。(^ω^)

貴船神社に観光に行きたくなりましたでしょうか。

そうなっていたら幸いです!

この記事を書いた人

こんにちは! アラシス元気なしょくじんです。
書くこと、どっかええとこ探すこと、食べること、面白いことが好きなので耳よりで便利な情報など、どんどんアップしていければと思ってます。
地元、兵庫の情報や近畿地方の耳より情報が多くなると思います。
また、「京都検定1級」取得していますので京都、奈良(奈良検定は1級取得)の情報もご期待ください!
皆さんもこんなええとこあるで~という情報ありましたら、お教えくださいね。ぶら~り訪ねてみます!

コメント

コメントする

目次
閉じる